宣隊レポート

デジタルに強くなる

広報宣隊が提案する経費削減(企業導入編)

広報宣隊が提案する経費削減(企業導入編)

こんにちは!広報宣隊です。
今回は企業導入面でできる経費削減について提案します。
前回の 「 サービス編 」 も是非読んでくださいね!


_目次
リモートワークの導入
オフィスシェアリングの活用
業務プロセスの見直し
働き方改革の推進
通信費の見直し
グリーン購入の推進
まとめ

リモートワークの導入

オフィスに通勤する必要がないため、交通費や時間を節約することができます。
他にもリモートワークを導入することで、下記のメリットを得ることができます。

【時間の柔軟性】
リモートワークは、従業員により柔軟な働き方を提供します。従業員は、通常のオフィス時間外に作業をすることができます。

【生産性の向上】
リモートワークは、従業員が自宅や好きな場所で働くことができるため、作業環境を自分好みに調整することができます。このような柔軟性は、従業員の生産性を向上させることができます。

【グローバルな人材を活用】
リモートワークは、地理的な制約を取り除きます。従業員をリモートで雇用することで、グローバルな人材を活用することができます。

【オフィススペースの削減】
リモートワークは、オフィススペースを必要としないため、企業がオフィスを縮小することができます。これにより、賃料や光熱費を節約することができます。

【環境への負荷の軽減】
リモートワークは、通勤の必要性をなくすため、交通量を減らし、環境に対する負荷を軽減することができます。

ただし、リモートワークにはいくつかの課題もあるため、適切な計画と運用が必要となります。

オフィスシェアリングの活用

オフィススペースを単独で借りるよりも、共同で借りることでコストを削減できます。また、共有スペースであるため、設備や備品の共有ができることでコスト削減につながります。
他にもオフィスシェアリングを活用することで下記のようなメリットがあります。

【柔軟性の高さ】
オフィスシェアリングは、必要なスペースを自由に調整できます。利用者の人数に合わせてスペースを増減できるため、成長に伴って柔軟に対応できます。

【ネットワークの拡大】
オフィスシェアリングには、他の企業や個人との交流の機会があります。コミュニティの場になることが多く、他の企業や個人とのビジネスチャンスが生まれることがあります。

【プロフェッショナルな環境】
オフィスシェアリングの共有スペースは、一般的にプロフェッショナルな環境であり、設備も充実しています。それによって、仕事の効率が上がることがあります。

【資源の効率的な利用】
オフィスシェアリングでは、設備や備品を共有するため、資源の無駄を減らすことができます。例えば、共有プリンターや会議室を使用することで、個々で購入する必要がなく、コスト削減につながります。

ただし、デメリットもあるため、利用前には十分な検討が必要です。

業務プロセスの見直し

業務プロセスの見直しは、企業経営において非常に重要な取り組みです。

【業務フローの分析と最適化】
・業務プロセスを可視化し、無駄な工程や効率化の余地がある部分を特定します。
・複数の部署やチームが関与するプロセスにおいて、効果的なコミュニケーションや情報共有を促進します。

【標準化とドキュメント化】
・企業全体で共通の業務手順や基準を設定し、従業員が容易に理解できる形でドキュメント化します
・継続的な教育やトレーニングを実施し、標準化されたプロセスの遵守を徹底します。

【デジタル化と自動化】
・業務プロセスにおける手作業を最小限に抑え、デジタルツールやシステムを導入して効率化を図ります。
・自動化が可能な業務を特定し、RPAやAI技術を活用して業務を効率化します。

【パフォーマンスの測定と改善】
・KPIs(重要業績評価指標)を設定し、業務プロセスの効果を定期的に測定します。
・プロセス改善の成果を評価し、さらなる改善のためのフィードバックループを確立します。

【顧客満足度の向上】
・顧客ニーズを考慮した業務プロセスの見直しを行い、顧客満足度を向上させます。
・顧客からのフィードバックやクレームを分析し、業務プロセスに反映させることでサービス品質を高めます。

これらの取り組みを通じて、業務プロセスの見直しは企業経営全体の効率化や品質向上に寄与し、企業の競争力を高めることができます。

働き方改革の推進

働き方改革は、労働環境を改善し、労働生産性を向上させ、社員のモチベーションを高め、企業の成長につなげることができます。

【フレキシブルな働き方の促進】
従業員のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を許容することで、従業員のワークライフバランスが改善され、生産性が向上する可能性があります。例えば、リモートワーク、フレックスタイム制度の導入、時短勤務制度の設けなどが挙げられます。

【スキルアッププログラムの提供】
労働市場の変化に対応するために、従業員のスキルアップが必要です。企業は、従業員のスキルアップを支援するための研修や教育プログラムを提供することで、社員のモチベーション向上や生産性の向上を促すことができます。

【ストレス対策の導入】
働き方改革を推進することで、ストレスの軽減につながることがあります。企業は、ストレスチェックの実施やカウンセリングサービスの提供など、ストレス対策を積極的に導入することが重要です。

【働き方改革の意義を社員に伝える】
働き方改革の意義や目的を社員に理解してもらうことが重要です。企業は、働き方改革について、社員に対して積極的に説明し、その取り組みが社員の働き方や生産性にどのように影響するのかを明確にすることが必要です。

【顧客や社会に貢献する取り組みを実施】
企業は、社会的な責任を果たすことが求められます。従業員の生産性やモチベーションを向上させることで、顧客や社会に貢献する取り組みを積極的に実施することで、企業の社会的信頼度を高め、ブランドイメージの向上にもつながります。例えば、エコロジーに配慮した製品の開発や、社会的課題に取り組むためのプロジェクトの実施などが挙げられます。

【従業員の意見を取り入れる】
働き方改革の推進において、従業員の意見を積極的に取り入れることが重要です。従業員にアンケート調査を実施するなど、従業員の意見を把握する仕組みを整え、その意見を参考にして働き方改革を進めることが必要です。

【労働時間の管理】
働き方改革を推進するためには、労働時間の管理が必要です。企業は、過剰な残業を抑制するために、勤務時間の短縮やタスク管理の改善などの取り組みを行うことが必要です。

以上が、企業経営者が働き方改革を推進する際に考慮すべきポイントです。働き方改革を積極的に進めることで、企業の生産性やモチベーションを向上させ、社員の健康や生産性の向上につながります。

通信費の見直し

企業における通信費の見直しとしてできることは以下の通りです。

【契約内容の確認】
企業が契約している通信サービスの内容を確認し、必要のないオプションやサービスが含まれている場合は、解約することで通信費を削減することができます。また、通信量や通話時間などの契約内容を見直し、必要な分だけ契約するようにすることで、無駄な出費を抑えることができます。

【キャリアの比較】
複数の通信キャリアのプランや料金を比較することで、よりコストパフォーマンスの良いプランを選ぶことができます。また、契約期間が終了した場合は、他のキャリアに乗り換えることも検討してみてください。

【デバイスの見直し】
企業が従業員に提供するスマートフォンやタブレットなどのデバイスの利用方法を見直すことで、通信費を削減することができます。例えば、社員が業務に必要な通信機能のみを利用するように設定し、個人的な利用はWi-Fi環境下で行うように指導することが効果的です。

【動画会議システムの導入】
ビジネスシーンでのビデオ通話が一般的になっているため、SkypeやZoomなどの動画会議システムを導入することで、移動や出張などの通信費を節約することができます。

【節約意識の浸透】
従業員に通信費の節約意識を浸透させることも大切です。例えば、社員が個人で契約している通信サービスの利用方法を見直すよう指導することで、企業全体の通信費の削減につながります。

これらの施策を組み合わせて、企業全体で通信費を削減し、コスト削減につなげることが重要です。また、通信費を削減するためには、従業員に対して節約の重要性を周知し、節約意識を醸成することが必要です。従業員が自発的に通信費を削減することができれば、企業の負担も減り、経営にプラスになるでしょう。

グリーン購入の推進

グリーン購入とは、環境に配慮した製品・サービスを選択し、その商品の生産・利用に伴う環境負荷を軽減することを目的とした消費行動のことで、企業のコスト削減につながることがあります。

【資源効率の改善】
グリーン製品は、一般的に資源効率が高く、省エネや省資源効果が期待できます。このため、製造過程や使用期間において、資源の消費量を削減することができ、結果としてコスト削減につながる場合があります。

【リサイクルの促進】
グリーン製品は、廃棄物の削減や再利用に配慮した設計がされている場合があります。このため、製品の廃棄に伴う処分コストを削減することができ、またリサイクルによる収益を生み出すこともできます。

【消費者からの支持】
グリーン製品は、環境に配慮した製品であることが消費者から評価される場合があります。これにより、消費者の支持を得られることで、企業のブランド価値やイメージ向上につながり、売り上げ増加につながることがあります。

【認証制度の活用】
グリーン製品には、エコマークや環境マークなどの認証制度が存在します。認証を取得することで、企業の製品に対する信頼性が向上し、販売促進や市場拡大につながることがあります。

以上のように、グリーン購入は企業にとってコスト削減につながる場合があります。ただし、製品の価格が高くなってしまったり、設計や製造においてコストがかかる場合もあるため、企業がグリーン製品を採用する際には、総合的なコストメリットの検討が必要です。

まとめ

今回は前回の「サービス編」に続き、「企業導入編」として企業が導入できる活用や見直しをあげてみました。まずは何か1つからでも、導入してみませんか?
広報宣隊を運営する株式会社ティー・オー・エムでもリモートワークを始め、少しずつできることから見直しをしています。

今回の内容はなかなかデザインに直結するものではありませんが、様々な面を見直すことで少しでも皆さまのお役に立てればと思っております。

広報宣隊は27年の実績がある制作会社、株式会社ティー・オー・エムが運営している定額制デザインサービスです。
定額制デザインサービスをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

  • Twitter
  • facebook
  • LINE