サブスク紹介
音楽サブスクの歴史を振り返る
今や多くの方が使っている「音楽サブスク」。
スマホひとつで何百万曲も聴ける便利な時代ですが、ほんの数年前には、音楽の聴き方は全く違っていました。
CDを買って、iPodに入れて、パソコンでプレイリストを作っていた時代から、なぜここまで変わったのか。
その背景には、ストリーミング技術の進化と、音楽業界の大きな変化があります。
この記事では、音楽サブスクリプションサービスがどのように誕生し、広がっていったのかを、時代の動きとともに振り返ってみます。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
1.サブスク登場前の音楽の聴き方
2.サブスクの始まりと広がり
3.サブスクが変えた音楽の楽しみ方
4.まとめ
1. サブスク登場前の音楽の聴き方

今ではスマホひとつで好きな曲をいつでも聴ける音楽サブスク。でも、少し前まではそんな便利なサービスはありませんでした。
たとえば、CDショップに足を運んで、1枚ずつアルバムを買うのが当たり前。好きなアーティストの新作が出ると、発売日にお店に並んだり、テレビCMや音楽番組で情報をチェックしたりしていました。
それから、MD(ミニディスク)やカセットテープに録音して、自分だけのプレイリストを作るなんてこともよくやってましたね。
2000年代に入ると、iPodなどのデジタル音楽プレーヤーが登場し、MP3化する人も増えてきました。プレイリストを管理したり、好きな曲を転送するのも“音楽を楽しむひとつの作業”でした。
今と比べると手間はかかっていましたが、その分音楽に触れる一つひとつの行為に“特別感”があったように思います。
2. サブスクの始まりと広がり

今では当たり前になった音楽のサブスク(定額制ストリーミング)ですが、最初から主流だったわけじゃありません。
むしろ、最初のころは「毎月お金払って聴き放題?それって得なの?」と、ちょっと半信半疑な人も多くいました。
音楽サブスクの始まりは、2000年代の後半。「Spotify(スポティファイ)」がその代表格です。2008年のサービス開始当初はヨーロッパ中心でしたが、無料プランと有料プランの両方を用意することで、多くのユーザーを取り込みました。
その後、アメリカや日本などでも広まり、Apple MusicやAmazon Music、LINE MUSICなどのサービスも登場。スマホの普及とともに、「音楽は所有するものから、アクセスするものへ」という考え方が一気に広がっていきました。
3. サブスクが変えた音楽の楽しみ方

音楽サブスクが当たり前になったことで、私たちの音楽の楽しみ方って、大きく変わりましたよね。
特に便利なのが、「あなたにおすすめ」とか「〇〇系のプレイリスト」みたいなレコメンド機能。知らなかったジャンルや海外のアーティストにも自然に触れられるので、音楽の世界がぐっと広がります。
しかも、曲を1曲だけサクッと聴けたり、BGM感覚で流しっぱなしにできたりと、音楽の“使い方”も自由になりましたよね。
移動中、作業中、リラックスしたいとき、気分に合わせて聴き方を選べるのも、サブスクならではの魅力です。
さらに、SNSやYouTubeとの相性もよくて、「TikTokで聴いたあの曲をすぐ検索してプレイリストに入れる」なんて流れもすっかり日常に。
音楽は今や、「所有するもの」から「出会って広げるもの」へ変わっています。
4. まとめ
音楽サブスクの登場によって、私たちは「いつでも」「どこでも」「好きなだけ」音楽を楽しめるようになりました。
曲を探す手間もなく、気分に合ったプレイリストを流すだけで、新しいアーティストとの出会いや気づきがある。そんな“自然な音楽体験”が日常になっています。
かつてはCDを買ってじっくり聴くスタイルが主流でしたが、今ではもっと軽やかに、自由に、気軽に音楽と付き合える時代。
音楽との距離がぐっと近くなった今、これから私たちはどんなふうに音楽を楽しんでいくのか。サブスクは、その未来を広げてくれるツールのひとつだと感じます。
【広報宣隊】では定額制で、SNS広告はもちろん、チラシやポスター、動画作成など、様々なデザインを通してブランディングとデザインの力を最大限に活用し、販促活動の成功をサポートします!
デザインについてお困りの方や、どの企業に依頼するかご検討している方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。

また、広報宣隊のサブスクリプションに興味、相談がある方は、まずはお気軽に広報宣隊のお問い合わせフォームからお気楽にご相談ください!
